南三陸町の津波による死者数は566名、行方不明者数が310名(12月28日現在)にも上った。
 住民の大多数が「地震の後には津波」との意識が高かった地域でありながらこんなにも多くの犠牲者が出てしまった。防災対策庁舎では繰り返し「高台へ非難してください」と防災無線で呼びかけ続けていたが、まさかその3階建て庁舎屋上を2mも上回るとんでもない津波が襲ってくるとは、高台に避難していた人たちさえ目を疑ったことだった。


 志津川中学校への坂から見た防災対策調庁舎(さらに海側に公立志津川病院)【9月3日撮影】

南三陸町の防災対策庁舎が赤い鉄骨だけになり町長の安否不明との第一報は、3月13日河北新報朝刊であったが、大震災当日の様子を報じたのは3月16日の朝刊だった

最後ま避難呼び掛け            <3月16日 河北新報>

 職員二十数人いまだ不明

 「われわれ年寄りは生き残り、若い職員が流されてしまった」
 宮城県南三陸町の遠藤健治副町長(62)は、悔しさをにじませた。11日の東日本人震災で、町民8OOO人以上が行方不明になっている同町。住民を避難させようと、最後まで庁舎に残った職員二十数人の行方もいまだに分からない。
 遠藤副町長ら、最後の職員が陣取ったのは同町志津川の総合防災庁舎3階の建物、今は、赤い鉄骨が残るだけだ。
 津波の第1波の襲来まで庁舎内には約30人の職員がいた。しがし、無事が確認されたのはわずが8人。遠藤副町長もその一人だった。
 依然行方が分がらない職員の多くが防災担当だった。防災無線を使いぎりぎりまで住民に避難を呼び掛けた。屋上に避難してフェンスやアンテナにしがみついたが、津波の力は想像をはるかに超えていた。
 階段の手すりにしがみついて一命を取り留めた佐藤徳憲総務課長(60)は、第1波の後、多くの仲間が消えていることに気付いた。「何とも言えない失望感。ただそれだけたった」
 安否が確認できていない町職員は30~40人で、全職員の約2割に相当する。これから町を担う30代の中堅職員や10~20代の若手職員が含まれる。
 地震の際、津波を警戒し、町の職員は陸門の閉鎖を確認し、全庁をあげて町を守る。「住民を守る一心で任務に当たり逃げる最中にのみ込まれたかもしれない「。仲間を失った職員の一人は、やりきれない表情を浮がぺた。
 町は壊滅的な打撃を受けた。町民の約半数の安否が分かっていない。復興には町職員の力が必要だ。とりわけ若い力は欠がせない。
 旧歌津。志津川両町の合併による町制施行から6年。遠藤副町長は「まちづくリを本格化させようという時に、力を発揮してくれる若手がいなくなるのは本当に無念だ」と屑を落とし、こう続けた。
 「骨組みだけになつた防災庁舎で一夜を過ごした時。(佐藤仁)町長と話したんだ。流された職員の分まで頑張らなくちゃいけない、と」
 そう誓った遠藤副町長。対策本部の町総合体育館で、捜索と避難者救助の陣頭指揮を執る。


                                         ページのトップへ戻る

【←写真:9月3日撮影の防災庁舎】
(私が撮影)

屋上の床上約2メートルの高さまで津波にのまれた。助かった職員はアンテナにつかまることができた人と手すりで必死に耐えられた人たちだけだったという。
奥に見えるビルは、75人の死者・不明者を出した公立志津川病院である



















                                         ページのトップへ戻る

河北新報社が防災対策庁舎の悲劇を証言を組み立てて「震災ドキュメント・その時 何が」で詳しく報道したのは、6月1日の紙面だった。職員が屋上でアンテナにすがりながら撮影した画像を見ると思わず息を飲んでしまう

悲劇の防災庁舎でシャッター◆宮城・南三陸   <6月1日 河北新報>

 襲来の瞬間、悔恨の数こま

 がれきの町に赤い鉄骨だけを残す3階の建物。宮城県南三陸町の防災対策庁舎は、津波の激しさと被害の大きさを物語る施設として、繰り返し報道されてきた。屋上に避難した町職員ら約30人のうち、助かったのはわずか10人という悲劇の現場。その屋上で男性職員は、庁舎が大津波にのまれる瞬間をカメラに収めていた。

 その時、南三陸町総務課の加藤信男さん(39)が構えたカメラの設定が正確ならば、3月11日午後3時34分だった。海岸から約500メートル離れた町防災対策庁舎を、巨大津波が直撃した。
 「『決定的瞬間』とか『決死のシャッター』だとか、ほめられた話じゃない。こんな所まで津波は来ないと油断し、逃げ遅れた。反省、後悔…。つらい写真です」
 激しい揺れが襲った時、隣接する木造の町役場1階にいた。当時は企画課で広報を担当して3年目。「何かあったらすぐ写真を撮る。それが習慣になっていた」。揺れが収まると、使い慣れた一眼レフカメラを手に取った。
 書類が散乱した役場内、屋外の様子。「どうせ津波が来ても1、2メートル。その時は防災庁舎に上がればいい」。そう思いながら撮影を続けた。
 「津波が来るぞ!」との声を聞き、加藤さんも庁舎屋上に上がった。
 レンズ越しに眼前に迫る津波を見ても「恐怖心はなかった」。波に足をすくわれ、われに返った。「まずい」

 ◇屋上まで津波「油断した」◇

【←写真:防災対策庁舎の屋上から加藤さんが撮影した大津波が押し寄せる瞬間=3月11日午後3時34分(南三陸町のホームページから)】

 その日は町議会の最終日だった。役場には佐藤仁町長や職員約40人、町議らがいた。地震後、佐藤町長や職員、町議の何人かが防災庁舎に向かった。
 防災庁舎2階の防災無線の放送室では、危機管理課の女性職員が高台への避難を繰り返し呼び掛けていた。
 津波が迫る。職員らが屋上に続く階段を続々と駆け上がった。間もなく、巨大津波が屋上をたたく。何人かは、そびえる無線アンテナにしがみついた。
 加藤さんは首から提げていたカメラを、とっさにジャンパーの内側に入れた。屋上を流され、やっとのことで外階段の手すりにつかまった。階段の手すりに背を向け、柵に左足を絡めた。
 津波の猛烈な流れに押され、体は腰を支点にエビぞりになった。体を起こそうにも水圧に勝てない。水位がどんどん上がる。顔が激流にさらされ、沈み、水を飲んだ。
 死を覚悟したとき、胸ぐらをつかまれた。
 「ほら頑張れ!」。そばで同じように津波に耐えていた副町長の遠藤健治さん(63)が、体を起こしてくれた。
 激流の中で遠藤さんの手が離れると、また潜った。「やっぱり駄目か」。諦めそうになると、遠藤さんがまた、胸ぐらをつかんで引き起こす。その繰り返し。生死の境を何度も行き来し、気付くと津波が引き始めた。

 南三陸町ホームページに掲載されている津波襲来時の画像6枚

 翌日、骨だけの庁舎に絡んだ漁網などを伝って、がれきが重なる地上に下りた。しばらく体調がすぐれず、カメラを確かめたのは10日ほど後。本体は壊れていたが、データは無事だった。
 残っていた数十こまの写真には、犠牲になった上司や行方が分からない同僚の姿も写っていた。
 町は3月末、加藤さんが残した写真のうち6枚を、町のホームページで公開した。関係者らの心情に配慮し、人物が写っていないこまに限った。
 「みんなが真剣に津波防災に取り組む参考にしてほしい。写真は避難が遅れた証拠。見た人には『津波の時はまず避難』と思ってほしい」
 忘れたい出来事さえも伝え残さなければならない。加藤さんら助かった職員らは葛藤しながら、復興の前線に立ち続けている。

 Web上に掲載されている防災対策庁舎が津波に襲われているときの画像
『波が引くと屋上の30人が10人になっていた』

防災庁舎が津波に襲われている画像

 →上記画像のソース

 

 Google ストリートビューで見た大震災前後の防災庁舎付近の画像

 →震災前後の画像を比較できるGoogle ストリートビューへのリンク

震災前の防災庁舎付近の画像 震災後の防災庁舎付近の画像

                                         ページのトップへ戻る

以下は関連記事となるが、最後まで住民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった宮城県南三陸町職員遠藤未希さん(24)に関する記事を河北新報社は4度報じており、そのうちの3編を紹介する。
→なお、2012年1月27日の記事は、遠藤未希さんの悲劇のページを参照ください。

住民救った 「高台に避難してください」    <4月12日 河北新報>

  防災無線 声の主 姿なく

 「大津波警報が発令されました。高台に避難してください」
 防災無線の呼び掛けが、多くの命を救った。だが、声の主の行方は震災から1カ月たった今も知れない。
 3月11日午後2時46分、宮城県南三陸町の防災対策庁舎2階にある危機管理課。町職員遠藤未希さん(24)は放送室に駆け込み、防災無線のマイクを握った。
 「6メートルの津波が予想されます」「異常な潮の引き方です」「逃げてください」
 防災無線が30分も続いたころ、津波は庁舎に迫りつつあった。「もう駄目だ。避難しよう」。上司の指示で遠藤さんたちは、一斉に席を離れた。
 同僚は、遠藤さんが放送室から飛び出す姿を見ている。屋上へ逃げたはずだった。が、津波の後、屋上で生存が確認された10人の中に遠藤さんはいなかった。
 南三陸町の住民約1万7700人のうち、半数近くが避難して命拾いした。遠藤さんは、多くの同僚とともに果たすべき職責を全うした。
 遠藤さんは1986年、南三陸町の公立志津川病院で産声を上げた。待望の第1子に父清喜さん(56)と母美恵子さん(53)は「未来に希望を持って生きてほしい」との願いを込め「未希」と命名した。
 志津川高を卒業後、仙台市内の介護専門学校に入学。介護の仕事を志したが、地元での就職を望む両親の思いをくみ、町役場に就職した。同僚は「明るい性格。仕事は手際よくこなしていた」と言う。
 2010年7月17日、専門学校で知り合った男性(24)と、町役場に婚姻届を出した。職場仲間にも祝福され、2人は笑顔で記念写真に納まった。
 両親は当初、2人姉妹の長女が嫁ぐことに反対だった。「どうしてもこの人と結婚したい」。男性が婿養子になると申し出て、ようやく両親も折れた。ことし9月10日には、宮城県松島町のホテルで結婚式を挙げる予定だった。
 美恵子さんは「素直で我慢強い未希が人生で唯一、反抗したのが結婚の時。それだけ、良い相手と巡り合えたのは幸せだったと思う」と語る。
 遠藤さんの声は、住民の記憶に刻まれている。
 山内猛行さん(73)は防災無線を聞き、急いで高台に逃げた。「ただ事ではないと思った。一人でも多くの命を助けたいという一心で、呼び掛けてくれたんだろう」と感謝する。
 娘との再会を果たせずにいる清喜さんは、無念さを押し殺しながら、つぶやいた。  「本当にご苦労さま。ありがとう」
  ◇◇◇
 震災後の対応に忙殺され、市町村職員の死者・行方不明者数はいまだに実態が把握されていない。


                                         ページのトップへ戻る

二つ目は5月2日、上の記事で紹介された遠藤未希さんの遺体が発見された記事だ

最後まで避難呼び掛け 不明の職員遺体発見  <5月2日 河北新報>

 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の職員で、最後まで防災無線で町民に避難を呼び掛け、行方不明になっていた遠藤未希さん(24)とみられる遺体が志津川湾で見つかった。
 父清喜さん(56)や母美恵子さん(53)らによると、遺体は4月23日、志津川湾に浮かぶ荒島の北東約700メートルの地点で捜索隊が発見した。
 両親や昨年7月に結婚した夫(24)が遺体を写真で確認し、左足首に巻かれているオレンジ色のミサンガや、右肩付近のあざなどの特徴が遠藤さんと一致したという。ミサンガは夫からのプレゼントだった。
 家族は死亡診断書が届き、遺体が遠藤さん本人と確定し次第、遺体を火葬し、葬儀を営む予定。
 遠藤さんの実家も津波で被害を受けた。両親は避難所で暮らしながら、手掛かりを求めてがれきの街を捜し回り、遺体安置所の町総合体育館に通い続けた。
 美恵子さんは3月下旬、遠藤さんが水中で亡くなっている夢を見た。「未希が『早く捜してほしい』と、助けを求めていると思った。亡くなったことはつらいが、遺体が見つかり、家に迎え入れることができるだけでもよかった」と言う。
 清喜さんは「家に帰って来てくれれば、いくらかでも気持ちは違うと思う。今も行方不明の方々がいることを考え、葬儀はしめやかに行いたい」と話した。
 遠藤さんは3月11日午後2時46分から約30分間、防災対策庁舎2階にある放送室から防災無線で「高台に避難してください」「異常な潮の引き方です。逃げてください」などと呼び掛け続けた。津波が庁舎に迫ったため放送室を出た後、行方が分からなくなっていた。


                                         ページのトップへ戻る

三つ目は、9月に結婚式を控えていた遠藤未希さん(24)にささげる歌が披露されるという記事で、6月10日の紙面に掲載された

挙式控え犠牲、防災無線の職員追悼    <6月10日 河北新報>

 天国へウェディングソング

 防災無線で住民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった宮城県南三陸町職員遠藤未希さん(24)にささげる歌が震災発生から3カ月となる11日、同町で披露される。9月に結婚式を控えていた遠藤さんの思いが伝わるようなバラード。自ら作詞した東京都の歌手水戸真奈美さん(28)=宮城県柴田町出身=は「勇気ある行動をした未希さんのことを忘れてほしくない。被災地の復興も願い、歌う」と誓う。

 宮城県柴田町出身の歌手 あす披露

 ◇花嫁の思いを紡ぐ◇

 曲名は「WEDDING ROAD」。作詞した時点で、水戸さんは震災の犠牲となった遠藤さんのことを知らず、遠藤さんを意識して作ったわけではなかったという。
 しかし、5月に南三陸町を訪ねた際、遠藤さんの両親の知人から「歌で慰めてほしい人がいる」と頼まれ、遠藤さんの実家に案内された。
 父清喜さん(56)、母美恵子さん(53)らと会い、専門学校で知り合った男性(24)と挙式予定だったことなどを知った。
 「WEDDING ROAD」の歌詞が、まるで遠藤さんの言葉のように思えてきた。手話を熱心に学ぶなど自分との共通点も見いだした。
 水戸さんはその場で、遠藤さんの遺影を見つめて歌った。「磁石のようにひかれ合った二人の未来 手を離さないようにこれからも握り続ける」
 「たくさんの愛で育ててくれたね 二人の娘であること感謝します…ありがとう」。歌詞に込めた気持ちを伝えるため、手話を交えた。遠藤さんの両親や親類は静かに聞き入っていた。
 水戸さんは「遺影の前で歌い終え、『遠藤さんのための曲だったんだ』と不思議な運命を感じた。本人になったつもりで、両親に歌をささげた」と振り返る。
 歌は11日午後7時から、南三陸町のホテルで披露される。

 遺族、悲しみ癒えぬまま「庁舎見るのつらい」

 震災からほぼ3カ月がたった今も、遠藤さんの両親の悲しみは癒えない。町内の仮設住宅の抽選に当選したが、入居を辞退した。住宅からは、遠藤さんが最後まで避難を呼び掛けていた防災対策庁舎が見えるからだ。
 母美恵子さんが、遠藤さんと最後に会った記憶にも庁舎が映る。大震災前日の3月10日、庁舎近くで石巻市内から通っていた遠藤さんに会い、2時間ほど会話をした後、「明日(11日)は実家に泊まるから」と言われ、楽しみにしていた。「庁舎を見るのはつらく、仮設住宅には住めない」と美恵子さん。
 全国から寄せられる称賛や追悼の声。両親は「多くの人が未希を思ってくれるのはありがたい」と語る半面、「そっとしてほしいという思いもある」と打ち明ける。

→「遠藤未希さんの悲劇」のページには、埼玉県の教材になる記事を追加しました。


                                         ページのトップへ戻る

ページのトップへ戻る